金曜と土曜は、ジュニアの練習日でした。
そして夏休みも最後の練習!1か月って早いなー。
最近の練習では、なぜか罰ゲームが流行っている。
例えば、手投げでロブを20球するときにダブルス用ロングサービスラインを
超えなかったら超えなかったシャトルの数×5回のモモ上げとか、二重とびをする。
みたいな感じで罰ゲームをしています。
子供たちはなぜかそれが楽しいみたいで、罰ゲームをしないように一生懸命飛ばそうとしますw
そのおかげかは分かりませんか、みーんなロブが良く飛ぶようになりました。
他にも、前後のノック(クリアとロブ)でも同じようにするんですけど、
みーんなまだまだクリアがそこまで飛ばない事が多くて、ノックに入る子がいなくて
みーんなコート外で罰ゲームをするという何とも面白い光景が見られますw
しかし、みんなどうしても奥まで飛ばしたいみたいで、今まで以上に自分の何がいけないのか
を考えるようになり、考えて分からないときはしっかりと聞いてくるようになりました。
こういった遊び感覚でするのもいいもんですねw
最近の練習メニュー
参考までに、メニューを紹介。
①ステップ~ダッシュ
②フットワーク(前2点・横2点・後ろ2点)×30秒の3セット
③フットワーク(前後)×30秒の5セット
④手投げスマッシュ・ロブ
⑤ノック クリア・ロブを交互に10球×5セット
⑥ノック スマッシュ・プッシュ(打てない時はヘアピン)10球×5セット
⑦V字ノック クリア・ロブ・クリア10球×5セット
⑧V字ノック スマッシュ・プッシュ・スマッシュ10球×5セット
⑨サーブ練習(ロングサーブ)
⑩半面シングルス
⑪10面体育館の2階をダッシュ5周
⑫体幹してストレッチ
これを3時間でしています。
週1は、子供たちにメニューを考えさせてその練習の意味や何を意識するのか
を自分たちで考えさせるようにしています。
後は日曜に朝練をして、その時は
5km~10km走
1kmのタイム走 × 3~5
縄跳び・ステップ
をしています。
他のジュニアさんはどんな練習をしていますか??
面白バドミントンノート
うちのクラブでは、毎回バドミントンノートを書くようにしています。
練習前に、その日の課題を決めて書きます。
練習後に、メニュー・意識したこと・コーチに言われたこと・次回の課題
を書くのですが、
誤字がなんとも多くて面白いんです。
以前にも記事を書いたのですが、
この後にもネタがどんどん出てきたのでご紹介しようかなと思います笑
一番最新のネタがこちら↓↓

ちょっと見えにくいですが、一番上の今日の練習課題で・・・・。
「レシーブの時に空間を使る」
空間を使る??
まぁ、作るの間違いなのですが・・・。
小学生の間違いなら可愛いで済むんですけど、
これ書いてるの中3ですからね!
ほんとに受験が心配!!
こんにちは。ぷりんです。
めちゃ、しっかり活動していますね。
面白い練習で、フットワークの「鏡」というのも時々やります。
二人一組になって、片方が普通に4か6方向に好きなようにフットワーク。
それをネット挟んだ相手が真似をする。
鏡のようにだったり、対角になるようにだったり。
鏡だと相手の行く方向をまねるだけなんですが、対角は意外と頭を使うんです。
わ~わ~盛り上がりながら、そして真似されるほうは少し恥ずかしそうにやりますが。
きちんとフォームにそったフットワークや、スピードのフットワークも当たり前に必要なんですが、たまにはおちゃらけ
フットワークも子供にはいいかな、と思っています。
普通のフットワークの代わりに椅子タッチをすることもありますね。
ジャパニーズステップ。チャイナステップ。リズムステップ(ジャンプ)いずれかを取り入れます。
基礎打ちのかわりにチャリチャリをやることもあります。
普段は初心者に手投げノック各種、継続者には打ちノック各種。
このノックも椅子をタッチしてからとか、ローテーションを意識させるとか。三点ノックもよくやりますね。
ランニングと体操まではどの曜日でも同じですが、担当指導者によって内容が違くなることもありますし、子供たちと保護者だけでできるように、練習の順番が決まっている曜日もあります。
気を付けていることは、最後まであきさせないこと(笑)
と、気持ちよく終わらせること。たとえばみんなが得意な練習で終わらせるなどです。
子供たちが「今日も楽しかった!次も楽しみ!」という気持ちになり、体育館や管理人さんに気持ちのよい挨拶をして帰ること、家族に今日の練習の話を嬉しそうに話してくれることを常に目指しています。
プリンさん
いつもコメントありがとうございます!
フットワークの鏡、自分たちも時々やります!あれ面白いですよね。
自分たちは、指示だしで鏡をします。
出来る子はすんなり出来るけど、出来ない子はすぐつられて動くので見ていても楽しいですよね。
最終的には、本当に楽しかったとか次も来たいって思わせるのが一番ですよね。
お疲れさまです三時間みっちりの内容で感心しております
課題や、それが出来なかったことへの何かしらのペナルティは本人たちの集中力に繋がるようですね
参考になります。うちは集中力自体が二時間くらいできれてくるので、ルーティンの練習が飽きてくる子どもたちもいます。しかし、反復練習が遠回りのようにみえて一番確実に伸びるのでしょうか?
こちらの真剣な取り組みをみるとまだまだ、課題ばかりです
野田さん
いつもコメントありがとうございます。
ペナルティもそうですが、たまーにご褒美をかけたりするととてもヤル気を出す子もいます。
うちの子達もだいたい2時間で切れかかるのでそこで本人達がやりたい練習を取り入れたりしています。
基礎の反復練習はとても大事だと思います。
やはりどんな競技にしろ、基礎の土台がしっかりと出来ていないと応用は出来ません。
反復練習は子供達は途中でだらけてしまうこともありますが、ちょっとした工夫で楽しく続けさせることもできますよ!
例えば、
ロブの練習では、コート奥の四角に入れた数が少ない子が罰ゲーム!とかすると結構みんな必死にやります。
スマッシュですと、王道の筒当てとかですね。ゲーム性があると子供はヤル気にも負けたくなくてアドバイスを求めてきたりします。
こんな感じで自分はやってます!
自分もまだまだ課題ばかりです。お互いにがんばりましょう!