長女小学3年生の課題は、やはりクリアとロブが奥まで飛ばないこと。
そこで長女と一緒に取り組んだ練習メニューを紹介します!
まず取り組んだことは、
原因の認識です。
以前の記事↓↓で書きましたが、原因を一つ一つ認識させて修正をするようにしました。
練習メニュー
内容は、
①基本の下がり方を丁寧に反復練習
・ホームポジションからまずはゆっくりとフォア奥に下がり、しっかりと溜めを作って素振りしてホームポジションに戻るをゆっくりでいいので繰り返し繰り返し練習します。その後反対側のバック奥への下がりも同じく何度も繰り返し練習します。
こちらの記事で下がり方などは詳しく説明してます。
ホームポジションから出来るようになったら今度は、前後に動きます。
ホームポジションからフォア前⇒ホームポジション⇒フォア奥⇒ホームポジション⇒バック前⇒ホームポジション⇒バック奥⇒ホームポジション。
といった感じで、始めはゆっくりと足の動きを確認しながら行いました。これも何度も反復します。
応用として、4点指示出しフットワークでランダムに指示を出し足の出方を確認します。
ノックノックノック
ノックでの注意点は、
①しっかりと後ろまでフットワークをして下がれているか
②溜めを作れて振れているのか
③打点が体の後ろになっていないか。
この3点を注意しました。ノック受ける側はまずはしっかりとストレートクリアを打ちましょう。
その後、クロスクリアも練習してみたらいいと思います。
パターン連で生きた羽を
始めは半面で行いましょう。そして球を出す側は始めのうちは交互に出してあげましょう。慣れてくればランダムにし、スマッシュなども混ぜるとより実戦に近い感じになります。
長女はこの練習メニューを週3くらいでやってます。
今始めて1ヶ月半くらいになりますが、試合でもクリアが奥まで飛ぶことが多くなってきました。いきなり結果は出ないと思いますが、地道にやっていれば結果は出ると思いますのでクリアが飛ばないって思っている方このような練習をされてみてはいかがでしょうか?
野田と申します。いつも楽しみに参考にさせて頂いてます
子どもさんの成長楽しみですね、当方も娘に教え方で苦労しております
これを読んでいるとやはり、地道な取り組み、そして、明確な目標設定が大切ですね
応援しております
お互いに頑張っていきましょう
福岡県久留米市の万年Cクラスパパより
野田さん
いつも見ていただきありがとうございます。
上手くなるためには、地道にこつこつと根気強く取り組むことが必要だなと自分も痛感し毎回の練習をしています。
目標設定は大事だと思います。
正直、低学年の目標は漠然としてるなと思いますが、どこを目指すのか何の為の練習かを理解させると練習も
今まで以上に頑張っている感じがします。
是非、目標設定されてみて下さい。
自分も応援しております。是非機会があればご一緒したいですね!
返信ありがとうございます
ところで、このブログは有料なのでしょうか?
コメント後に購読の承認するように促すメールが届きました
どうしていいものやら またパパさんは週にどれくらい子どもさんたちを練習されてありますか?
返信ありがとうございます。
このブログはもちろん無料ですので無視していただければ大丈夫と思います!
私は、週5ほど子供達と練習をしており、火水金土を体育館で、日曜に朝連で外を走ったりしてます!