当クラブは、今年1月に指導したばかりのクラブです。
メンバーは小学3年生1人と小学4年生2人の3人です。(中学生・高校生もいます)
今回の悩みは、練習メニューについてです。
ジュニアクラブを立ち上げたばかりで他のジュニアクラブとの繋がりもなく、ジュニア経験者のコーチ3人とメニューを考えてやっております。
当ジュニアクラブで初めてバドミントンをする子もいた為、素振りやフットワーク、手投げでのスマッシュ、ロブ、ヘアピンを重点的にやっています。
お聞きしたいのは他のジュニアクラブさんでは、練習メニューは日によって変えたりしているのでしょうか?
当クラブでは、毎回ほぼ一緒のメニューを繰り返して行い一つ一つのショットが正確に打てるようにしています。しかし、やはり半年同じメニューを繰り返し行っているのでこのまま続けていいものかどうか迷っています。
当クラブのメニュー
①体育館ランニング&ダッシュ
②ステップ各種(サイドステップ・クロスステップ・ツーステップ・飛びつき・足タッチ・ランジ・あひる歩き)
③フットワーク(ラケットを持って)25秒動く15秒インターバル
・前2点・横2点・後ろ2点を各3セット
・後ろでスマッシュ素振り→前プッシュorロブを5本→1分休憩を3セット
④手投げノック
・スマッシュ 20球×3セット
・ロブ フォア20球 バック20球 交互20球
・ヘアピン フォア20球 バック20球 交互20球
⑤ノック
(小3女子)
・V字ノック(クリア・ロブ)10球×5
・V字ノック(スマッシュ・プッシュ)10球×5
・N字ノック(カット・ヘアピン・スマッシュ・プッシュ)12球×5
(小4女子)
・前後ノック(クリア・ロブ)10球×7
・前後ノック(スマッシュ・プッシュ)10球×7
だいたいこのメニューで2時間です。
他のジュニアクラブの方もしよろしければどんな練習をしているのかを教えていただけないでしょうか?
コメント欄でもメッセージでもどちらでも良いので教えていただけると幸せます。
宜しくお願いします。
お邪魔します。
私も小・中学生の指導をしていますが、練習メニューは日々複数の中から選択しているのでバラバラです。
本当のところは固定して、習熟度を上げていきたいのですが、なんにせよ「飽きやすい」という懸念があり、困っています。
練習も全員揃う事が難しく、使えるコート数もマチマチ。こういった環境から、練習開始の状況から効率いい練習を選んでいる状態です。
やはり一つ一つ目標をクリアさせていく方が、運営的にも選手にしてもいいんじゃないかと思います。