まず、前提条件としてバドミントンを競技としてやっていこうとしている方を対象にして書きます。
指導している方それぞれにやり方はあると思いますが、自分のクラブでやってる事で見てください。
自分のクラブでまず始めに教えるのは、
・ラケットの握り(イースタングリップ)
・上からの振り方(素振り)
・上からの手投げ(スマッシュ)
の3点を重点的に教えます。
目次
ラケットの握り
まず、握りについてですが、必ずイースタングリップを教えます。
握り方などの詳細は、こちらを参考に
井川里美さんラケットの握り方
井川さんの説明は本当に分かりやすくいつも参考にしてます!
握りの矯正にはこんなものもあります!
素振り
握りを教えた後は、実際に
素振りをします。どのスポーツにおいても素振りは大事です。
自分のフォームをチェックする事やフォームを固めることが何よりの上達の近道だと思います。
しかし、ただやみくもに振るのではなく必ず
シャトルが上から落ちてきている事
を意識しながら振って下さい。
何事も試合やラリーを意識することで全然違います。
素振りは家でも出来ますし、意識するだけなら誰でも出来ます。
自分も素振りをするときはシャトルを常に意識してやっていますし
ジュニアの子にも必ず意識するように言います。
素振りをやった後に、旗打ちをします。
簡単に言うと自分の最高打点を覚えて貰う練習です。

こんな感じのやつです。自分がどこでシャトルを打てばいいかを体に覚えさせます。
素振りの際にラケットカバーをつけるときちんと面が作れているのか分かり易いです。
面が作れていると振っていると風の抵抗をとても感じます。
面が作れていないと風の抵抗を一切感じないので面が切れてるなぁと思って下さい。
手投げノック
そして、最後に手投げでノック
最後に実際に羽を打って体に感覚をなじませていきます。
今は1回20球で多いときで10セットくらいをやってます。
手投げでの注意点
1.ラケットの握りを1球ごとに確認する。
手投げをしていると、初心者の方や子供達はついつい自分の握りやすいように握りを無意識のうちに変えて打っていたりします。
慣れるまでは、1球1球握りを確認してからするようにしましょう。
ここで変な握りで覚えてしまうと癖になり治すのにかなりの時間が掛かってしまいます。
2.高い打点を意識して振る
しっかりとノッカーが高くシャトルを投げ、右足に溜めを作り高い打点を意識して打つ。
最初は、溜めや打点を意識してゆっくり振り、徐々にスイングスピードを上げます。
面が切れたりしないように注意してください。
3.振るときは体の回転を意識する
腰からしっかり回転させ、腰⇒肩⇒肘⇒手首の順で腕が出るのを確認しましょう。
その際、手だけで打ったり、肩だけ回すなどをしないよう注意しましょう。
バドミントンでは、何よりフットワークが大事と思うのですが、うちのクラブではまずは打てる喜びとか楽しさを感じて欲しいのでこのようなメニューを組んでます。
もちろん当たるようになり、楽しさを分かって貰ってからフットワークを徐々にやっています。
初心者の方参考になるか分かりませんが、是非お試しあれ。
次の記事がこちら↓↓