ジュニアの投稿は本当に久しぶりだ
コロナがあり、長い期間試合が無かったし練習も体育館の利用が中止されて満足に出来ないときもあり
ブログ投稿も控えていました
山口県ではコロナも落ち着きを見せているし、今は練習も予定通り出来るようになり、ちょっとずつ投稿して行こうと思います。
来週には、1年以上ぶりのジュニアの試合に出場します。皆楽しみにしているみたいで良かった。
目次
最近のジュニア状況

最近のジュニアは、今年に入り新入部員が7人増えました
学年も6年・5年・4年・3年・2年・1年そして中3と色んな学年が入ってきました
こんなにもたくさん入ってきたのは初めてで、コーチと共に毎回四苦八苦しております笑
そして、ついに念願の男子も2人入ってきて自分はワクワクしております
我が娘(小1)もバレーとバドミントンを両立させるらしく、土曜日朝バレー3時間、夜バドミントン3時間と頑張っています
今までいた子達も下の学年が増えてきたので少しずつではあるが先輩としての自覚が出て来たかな?と思います
今年は、中3が1人、中2が3人、中1が2人、小6が5人、
小5、小4、小3、小2が1人、小1が2人の17人で活動をしていきます
去年が10人だったので約倍に人数が増えて大変さも倍増です・・・
元気一杯の低学年!集中力をどうやって持続させるかが大変

うちの娘も含めて、1・2年生はやっぱり練習の最後まで集中力を持続させるのが難しいですね
うちの嫁がちびちゃんずを担当してくれていて、色んな遊び要素も含めながら集中力を持続させてくれてる
こうやってやっていて思うのは、他のジュニアの方って凄いなって思う
3・4人だけでもこれだけ大変なのにもっと多かったら本当に大変だろうなって・・・
最近では、6年生や中学生が少しずつお手伝いしてくれるようになりやっとチームって感じが出て来たかな?
ちびちゃんずはバドミントンが楽しいって感じでいつも元気一杯!これからもその元気で皆を活気付けてほしいと思います!
6年組は少しずつ責任感を、今年初試合に向けて

6年組は、今まで下の子が一人もいなかったので、下の子が増えてきた最初の頃は少し戸惑いもあったのか
あまり声かけや教えたりする事が出来てなかったが、最近では少しずつ声かけたり、ダメなことを注意したりと
バドの実力以外の成長が見られるようになってきた。
多感な時期にも入り、色々と大変なことも多いが人としての成長を見ていられるのはバドが上手くなるよりも嬉しい気持ちになる
このまま、どんどん人としての成長もしてほしいと思います
バドについても、皆成長期になり身長も体つきも大きくなってきた
自分の体に合った動きなどをもっと追求してドンドン成長してほしいなと思います
今年初試合が来週にある。楽しくそして自分の成長を感じられる試合にしてほしいと思います
中学生組も徐々に考えるプレーが出来るように。貪欲さが出て来たかな?
市内では上位に入れるようになってきたシングルスの中学2年生2人。
一人は、どんどんパワーも筋力も付いてきて自分のプレースタイルを確立してきたなって思う。
ただ、今まで負けることが当たり前って思っていたところがあり、凄く成長しているのに自分に自信が無く
競った試合や同じくらいのレベルの子に対して負ける事が多いなっと思う。
メンタル面でもう少し自信と成長できたら一気に化けるのではっと期待している!
もう一人は、常にワンパターンな配球が多かったが、最近では自分から今まで出来なかったショットの練習や
配球について考えている感じがする。後はスピードの上げ下げをコントロールできるともっと勝てるようになるカナと思う
ダブルス主体になった中2女子は、パワーは抜群だがコントロールや雑なところが多いなと思う
もう少し配球を考えて、我慢のラリーが出来るようになれば・・・・って思う
中学生になりダブルスを選択した中1の双子は、やはりパワー不足が否めない
パワーで押されると失点が増えてしまう。しかし、攻めの練習を中心にやっているので自分達が攻めるときには
上手に攻めれるようになってる。後はレシーブからどう攻めに繋げるか、攻めるコースなどを二人で話し合いながら
ペアとして成長すれば2年生・3年生の時には面白いことになりそう!
今後のジュニアとしての課題
今まではジュニアと言っても個々が集まって練習会してる。みたいな感じだった。
これからはジュニアチームとして皆で一丸になっていけたらなと思う。
個々での課題も見えてきたし、皆ヤル気だけは凄まじいのでこれからも頑張ってほしいなと思う。
自分の理想は、自分達で考え、行動し皆で話し合いしながら成長できるクラブなので、そこに向かって
自分も少しずつ頑張ろうと思う