2月15日に奥原選手が、子供夢教室というイベントでわが山口県に来てくださいました!
そのニュースがこちら↓↓
現役の世界トップアスリートの方がこのように教室を開いていただけると本当にうれしいですし、子供たちにも夢を与えてくれますよね。
それに間近でプレーを見れるってうらやましい!
うちのクラブに来る中学生男子もダブルスを組んでもらい試合をしていましたし、ハイタッチなんて今までしてるところみたことないのに奥原選手とはしちゃって・・・w
自分の課題点に対してアドバイスをしてもらったりととても有意義な時間を過ごせたようです。
教室の中での、基礎打ち動画を載せています。
ショットのフォームがきれいすぎて感動ですし、とても参考になります。ぜひご覧ください。
そして、この夢教室で感じたことを少し書いていこうかなと思います。
夢教室でバドミントンに興味をもったらその先は?
こういった夢教室などの開催はとってもいいことだと思うし、バドミントンに興味を持ってくれる子が増えると思うので今後もどんどん開催してほしいです。
が、じゃぁ興味をもった子はどうしたらいい?
例えばですが、今回の会場となった宇部市の中学校にはバドミントン部は1校もありません。
今回、一緒にダブルスを組んでもらった子は臨時部という形で試合には出ていて練習は大人のクラブやうちのジュニアに来てしています。
もともとバドミントンをしていた子は練習場所を探すのはそこまで難しくないと思いますが、この教室で興味を持った子はどうやってバドミントンをすればいいのでしょうか?
中学生の初心者を受け入れるクラブってあるの?
学校で部活があれば、部活に所属すれば済む話なのですが、今回のように学校にバドミントン部が存在しない場合はどうすればいいのでしょう?
ってことで考えてみた。
①地域で活動しているジュニアクラブに行く。
うちのジュニアもそうですが、中学生もいるクラブって多いと思うんです。
なので探して練習に行く・・・・。
ジュニアクラブで中学生の初心者を受け入れてくれるクラブが一体いくつあるのか。うちのクラブではやる気があれば中学生でも高校生までは歓迎しています。
しかし、ほとんどのジュニアさんは初心者の中学生ってだけで受入は難しいと思います。
②地域で活動する大人のクラブへ行く
これが一番無難な選択ですよね。しかし、全く何もしらない初心者の中学生が行けるところとなると…。かなり少ないのではないでしょうか?
こうやって考えると、夢教室でその競技に興味を持っても指導してもらうことが出来ないのが多いのではないでしょうか。
解決策は?
自分なりに解決策?を考えてみた。
例えば、各市でバドミントン教室を開催し、その市のクラブの方達がお手伝いをし、教室終了後にはそのお手伝いに来たクラブさんが方針に合っていそうな方をスカウトする。
自分が住んでいた市では、定期的にバドミントン教室が開催されていました。もちろんお手伝いはその市に所属するクラブさんが当番制みたいな感じでお手伝いをしていました。
お手伝いをしてそこの教室に通っている方を教室終了後に気が合う方に声をかけたりかけられたりしてクラブ員を増やしたりしていましたし、教室である程度ルールを教えて貰えればどこに行っても練習はできます。
そうやって色んなクラブへ行くのがいいのかなぁと思うわけです。
夢教室などを主催するのであればやはりその後の展開についても一考してもらえると本当にバドミントンや他のマイナースポーツは成長していけるのではないでしょうか。
分かりにくい文面ですいませんでした!
バドミントン好きがどんどん増えればいいな!と心から願うたけおりでした。
コメントを残す