最近ヘルニアがまた再発したのか、腰がとても痛いたけおりです。。。
皆さん、よくバドミントンは頭を使うと言いますが、実際に頭を使うってどういうこと?って良く聞かれます。
学生なら指導者の方に一度は言われたことがあると思いますが、自分も良く言います。
頭を使うって?
これは自分の解釈なので言われた方が同じ意味とは限りませんが…。
色んな事を考える事。
色んな事って言われても意味わからんって思いますよねw
例えば試合ですが、試合するとき何を考えて試合してますか?
自分の周りでは
「本能のままにしてますw」
とか良く聞きますが…。こういう人は結構勝敗にムラがあるように思います。
えっその相手に負けるの?みたいな事をよく見かけます。
考えて試合をしている人って、相手の弱点や得点に繋がるパターンなどを試合中に常に考えています。
しっかりと考えて試合をする方は、本能のまま動く人に比べ格段と取りこぼしがないと思います。
しっかりと相手の弱いところや得点につながるパターンでしっかりと得点を重ねるからですね。
じゃぁどうやったら考えるプレーが出来るのか。
今まで考えてしなかった人がいきなり試合で考えるプレーが出来る事はまずないです。
練習の時からしっかりと考える癖をつけることで、試合でも考えることが出来ます。
練習の時から考える癖を!何を考えるの?
練習の時から考える癖って言われても・・・・。
何を考えればいいの?って方が多いと思います。
これは自分がやっていたことですが、例えば基礎打ちでドライブを打っているとしましょう。
フォアやバックに打ち分けてみて相手が例えばバックが苦手だなって思ったら、どうやってミスさせるかを考えます。
ドライブしか打たないのでコースを例えばフォア・フォア・バックでミスを誘うとかそういった簡単なことから始めましょう。
まずは基礎打ちで相手の弱点を探り、コースを打ち分ける。ドライブ・プッシュ・スマッシュが一番やりやすいかな?
そしてゲーム連でも相手の弱いところはどこかとか、こうやって攻めると得点できるってパターンを探してみましょう。
やりながらが難しい場合は、自分が休憩中に試合をしているペアを見て弱点を探して自分ではこうやるなぁとか考えるのも良いと思います。
そういった事を繰り返していくうちに勝手に考える癖がつきます。
まぁ簡単にできる事ではありませんが、継続は力なり!
是非、練習で考える癖をつけて試合で勝つ確率を上げましょう!