12月1日は、ジュニアの子の試合がありました。
今回は全員が参加してきました。
その試合会場で、どうしたら良かったのかなぁ?って出来事があったのでちょっと相談?ではないですが、皆さんならどうするのかを聞いてみたいなぁと思い記事にしています。
マナーは大事!指導者は教えてないの?
その出来事は1試合目に起こりました。
試合に入ったうちのジュニアの子は、一番上手な子で今回の目標は優勝!と、言っていました。
そして、試合が始まり・・・・。点を取りました。
そしたら、相手の子がシャトルを返すんですが、、返し方がひどい。
サービスライン付近で立ってシャトルを受け取ろうとしてたんですが、コート奥までシャトルを返してきたんです。。
そのときは、まぁ小学生だしこういうこともたまにはあるよね。って程度に思っていたんですが、
試合が進んでも毎回そんな感じ。
きちんと相手に対して返すことはほとんど無かったです。
負けていてイライラしていたのか、悔しくてやっていたのかは分かりませんが。。。
指導者の方は後ろについていなかったですが、観客席からは応援も何人かいましたし、違和感ないのかな?と思っていたのですが、、、
試合がどんどん進むと、返し方もエスカレートしてきます。
特にネットにひっかけてミスすると、最初ミスして拾いにこないのでうちの子が拾いに行こうとすると、いきなりダッシュでシャトルを奪うように拾い、プッシュみたいにして返してくるw
さすがにこれは・・・・!と思いました。
それ以降は危ないのでうちの子には取りに行かず離れなさいと指示したんですが、試合終盤になるとドンドン返す羽が左右に奥に色んなところに飛んでいく。
そして試合終了。。
すると、シャトルを審判に返すんですけど、ネット前から審判に向かってシャトルを打ち込んだ!
審判の子は避けてあたりはしませんでしたが、隣のコートに入って試合を邪魔してしまいました。
さすがに態度が酷くて、指導者の人はいないし注意した方がいいのかなと思いましたが、他のジュニアの子ですし、ここで注意して他の試合になんらかの影響があって保護者や指導者の方に何か言われるのもなぁ・・・と思いそのままにしました。
皆さんならどうしますか??
その後、2試合目を見ていて全く変化が無く対戦相手の子もとてもおびえて試合をしていたのでやっぱり注意するべきだったのかなぁとちょっと後悔をしました。
試合で勝つことも確かに大事です。
でもそれ以前にもっと大事なことがあると思います。
試合が終わった後に、指導者の方や保護者の方が注意なりしていれば少しは変われる事だと思います。
試合で勝てば良いじゃん!ではなく、相手に対してもきちんと敬意を持って接して欲しいし、今回は怪我はしませんでしたが、あんな返し方をしていたらいつか目に当たって怪我する子も出てくると思います。
そんな時に子供に後悔させない為にも、指導者がしっかりと技術と共にマナーも教えて欲しいなぁと心から思いました。
自分の子達にもまたしっかりと指導しようと自分にも言い聞かせた一日でした。
ちなみに結果は・・・・。
女子低学年初心者の部で、長女が始めて準優勝し賞状を貰いました!
他の子は予選リーグで敗退・・・。
課題もたくさん見つかってこれからも練習頑張ろう!
小学生とはいえ、今の世の中何があるかわからないので、大会だったらなおさら審判確認かなぁと思います。
第13条 フォルト
次の場合は「フォルト」である
第5項 プレーヤーが第16条の違反行為をはなはだしく行ったり、繰
り返したり、また、それらを継続してやめないとき
第16条 プレーの継続、不品行な振舞い、罰則
第6項 プレーヤーは次の行為をしてはならない。
(1) プレーを故意に遅らせたり中断したりすること
(2) シャトルのスピードや飛び方を変えるために、故意にシャ
トルに手を加えたり破損したりすること
(3) 見苦しい服装でプレーをしたり、審判員や観客に対して横
柄な振舞いをしたりするような、下品で無礼あるいは不適切
な態度、言動
(4) ラケットや身体でネットなどのコート施設を叩くとか、耳
障りな掛け声や叫び声を発するなど、競技規則を越えた不品
行または不快な行動
第7項 違反に対する処置
(1) 本条第4項(1)、第5項(2)、第6項のいかなる違反に対して
も、主審は、次の処置をとる。
①違反したサイドに警告をする。(イエローカード)
②一度警告を受けた後、再び違反した場合は、そのサイド
をフォルトにする。(レッドカード)
③目に余る不品行な振舞い、執拗な違反、あるいは、本条第
2項の違反には、その違反したサイドをフォルトとする。(レッドカード)
(2) 本条第7項(1)②及び③に関する違反については、主審は直
ちにレフェリー(競技委員長)に報告する。レフェリー(競
技委員長)は違反したサイドをそのマッチ(試合)から失格
させることができる。(ブラックカード)
カードに関してはたぬ吉が付け加えました。
羽根を強く返すのは危険な行為。そもそも度が過ぎる返球は不品行な振る舞いととっていいと私は思います。ゲーム中に指導者が相手選手に注意するのは問題があるので(してはいけないし、する権利が無い)、注意するにしても試合後。
試合中であれば、主審に対して「おかしくないですか?」と質問して、主審の対応に任せるしかなさそうです。
大人が審判をする試合では、そういったときに、
選手を呼んで注意して、「次はフォルトだからね」といえるのですが、
敗者審判などでの子供の審判ではそこまで出来ないから、
とはいえ、相手のコーチがいないと、
こっちから、選手に注意するのは…ってなりますよね。
そういった子みると、どうしてもそのクラブは!ってなりますよね。
もう一度、娘たちにも言い聞かせようっと!