早いものでもぉ10月ですね。
ジュニアのクラブを立ち上げて9カ月が過ぎました。
今まではただ上手くなるためのメニューを組んでずっとやってました。
しかし、先日他のジュニアのコーチさんとお話ししていて、
どこかの大会に照準を合わせて、そこに向けてしっかりと練習メニューを考えた方がいいよ
と言われ、確かにそうだなぁと思いました。
最初の頃は、初めてバドミントンをする双子とかだったのでとにかく上手くなる!
が目標だったんですが、その双子ちゃんも約半年が過ぎてシングルをやらせてもある程度ラリー
もしっかりと出来るようになってきました。
なのでちょうどいい機会なので、練習メニューを組みなおして目標は
来年夏のABC予選!
そこに照準を合わせて、これから基礎から見直しをしてしっかりと練習に取り組んでいきたいと思います。
いきなり全て変えてしまうと、子供たちがパニックになるので今日は動的ストレッチを変更して
やってみました。
動的ストレッチとは?
動的ストレッチは「絶え間無く続ける」方法で行い、静的ストレッチのような原点から動くものではありません。動的ストレッチの動作の難度は静的ストレッチよりも高いが、効果は比較的に優れています。動的ストレッチは筋肉をフルストレッチさせ、バドミントンプレーの特別な動作を真似ても良いのです。(例えばバドミントンステップで必要な大股歩き)筋肉をより大きく刺激させることで、次に激しい運動をする為の良い準備ができるのです。
メニューの参考にした本がこちらでっす!
この書籍ですが、様々なストレッチ法や体幹トレーニングの仕方がとっても分かり易く
写真で紹介してくれていてさらに、ストレッチなどの参考メニューや目安の時間や距離も書いているので
それに沿ってやるだけw
とても為になります。子供だけではなく大人でも結構きついなと感じます。
是非、購入して参考にしてみてください。
そして新しくしたメニューをさせてみるんですが・・・・
まぁできないw最初だから仕方ないのかもしれませんが、
体が硬い子が多いこと!柔軟は大切だなぁと心から思いました。
アップで全部で19種類だったかな、しましたが終わるころには汗もかきまくりw
結構ハードなので、これを継続すれば体幹も柔軟性も身につくのではないかなぁと
思っています。
これからも指導に自分の練習にがんばるぞい!