今日、次男が中学最後の県大会がありました。
団体では、第一ダブルスに出場し、個人ではシングルスに出場です。
ただ、台風の接近により2日間で開催予定だった試合が日曜は中止になり、今日中に全試合消化しないといけなくなり、
15点の3ゲームマッチで行われました。
以前の試合も台風で延期になったような…。台風に縁がある世代なのかな??笑
自分も仕事の合間に見に行くことにしました。
団体戦は、優勝候補の学校であっさりと負けていましたが、お母さん曰く、次男の調子はとても良いとのことで個人戦が楽しみ!
目次
個人戦1回戦
対戦相手は、団体で負けた学校の一年生。次男に対戦相手の試合は見たの?って聞くと
「スマッシュは早くなかったです」
ん?ほ・か・は?
特になし・・・・。大丈夫かなこいつ・・・w
と思っているとコールされいざ試合開始!!
強豪校なだけあって一年生もつよーい!スマッシュは確かに速くない。でも、上手い!
同じフォームから様々なショットを打ってくる。特にドロップの精度が抜群でした。
次男はそれが全然取れず。1ゲーム目を15-5でとられてしまいました。
これは、まずいかなぁ。と思い次男に声かけをし、勝負の2ゲーム目!
1ゲーム目では良いようにやられていたドロップを何とか拾いラリーを続けると、相手もミスを連発!
ずっと練習してきたスマッシュ~プッシュorヘアピンも何度も決めて10-7とリードし、これでファイナルいける!!
と思っていました。
そう、そこからの逆転負け・・・・。
流れを変えるきっかけがありました。
それは、相手を完全に追い込んであとはコートに入れれは得点になるのに見事にネットにかける…。
この1プレーで流れがあちらに行き追いつかれ逆転されそのまま負けてしまいました。。。
結果は、5-15 12-15でのストレート負けでした。。。。
初戦敗退
2ゲーム目とっても良い展開を自分で作ってたんですけどねー。たった1プレーで流れも変わってしまう
これぞバドミントンなんですけどね、悔しいー!
しかし、最後まであきらめずによく頑張ってくれました。
少し次男のことを書こうと思います。
ガリでチビだった次男
出会い
初めての出会いは、次男が中一の時でした。
他のクラブさんが小学校の体育館を使用していたが、人数が少なく1面分けてもらい自分のクラブの練習をしていました。
そこに、ほかのクラブさんに来ていたのが次男でした。
中学からバドを始めた次男は正直・・・・・くっっっそ下手でした笑
ラケットには当たらない、全然動けないしで正直この時は
「まぁ部活で楽しく頑張ってくれ」と思っていました。
本人はこの時から上手くなりたいって気持ちが凄く強かったみたいですが、自分は気づきませんでした。
少したって自分たちのクラブに長男が来るようになり、次男も1日連やここ以外の練習に来るようになりました。
その時も全然クリアも飛ばないしフットワークもできないでダメダメでした。
でも次男は、ずっと努力を怠りませんでしたし、自分たちが言うアドバイスは素直に聞き、プレイに生かそうと努力してました。
努力はね‥‥できたかは別として笑
そして、体育館の1面をお借りしていたクラブさんが中学生の指導をすることになりコートをお返しするってなった時に
次男はどうしてもうちのクラブで練習がしたいと言ってきました。
楽な練習じゃないし、きついけどええんか?って聞くと頑張ります!と言っていたのをよく覚えています。
YBCへの参加
それからは、週2でうちの練習に参加するようになりました。
それが多分中2になってすぐくらいです。
初めのころは練習についてくるのがやっとって感じでしたが、徐々にできるようになり、
このころには学校の学年では1位になれるくらいには成長していました。
トレーニングも、はじめは腹筋が1回もできなかったんです。ガチで!
家で、毎日トレーニングをするように言うと、長男は全然やらなかった(と思いますw)が、次男は
毎日必ず言われたトレーニングを行って自分たちにノートで報告してくれていました。
トレーニングって言っても体幹とかの初心者用みたいなやつでしたが、今も毎日ちゃんと続けて
今ではなんと!!!
腹筋ができるようになりました!!!
ほんとに凄いことです。1回もできなかったのに…。
するとスマッシュの威力も上がってきて体も大分ぶれなくなってきました!
この調子でこれからも続けてほしいです。
こういったように次男は努力をずっと続けてきました。
何度かは反抗期的なものもありましたが、しっかりと改心して
今では誰よりも率先してシャトル拾いや、コートの準備・片付け・声だしもするようになりました。
こういったところも強くなった要因だと思っています。
話は長くなりましたが、次男の成長にコーチ陣一同感激です。
これからは、受験に向けての勉強を頑張ってもらいたいし、バドもこれまで以上に頑張ってジュニアメンバーの
良い見本になれるようになってほしい。
本当に2年半おつかれさま!