ありがたいことにお問合せを頂いたので同じ悩みがある方ももしかしたらいるかもしれないので
こちらで回答をしますね!
また、注意することなどありますか?
あくまでも、自分主観で話をしますので人によってはそれは違う!
とかあると思いますが、参考までに見てくださいね。
目次
クラブ運営で必要な事
クラブ運営をするに当たってまず考えないといけないことは何だと思いますか?
練習場所・・・・来てくれる人・・・・シャトル代・・・・とか色々と思いつくと思いますが、まず必要な事というか
考えないといけないのは、
どういったクラブにしたいかって事です。
簡単に言うとどういった人にクラブに来て欲しいかです。
例えば、
【とにかく楽しく!初心者も歓迎です!】とか【初心者歓迎!楽しくワイワイやりましょう!】
見たいな感じで、とにかくスポーツとしてのバドミントンではなく皆の交流の場としてクラブ。
【中級以上の方でダブルスが出来る人】【向上心がありバドが強くなりたい中級以上の方】
のような、今までバドミントンをしていてある程度試合でラリーになり上を目指す人用のクラブ。
ここの設定をあいまいにしてしまうと、後に少なからず問題が起きる気がします。
その理由としては、
例えば、どんな方も大歓迎!
にしてしまうと、上手くなりたい!って向上心がある人と、とにかく楽しく出来ればいいやって人
初心者の人、とっても上手い人のように色んな目的を持った人が集まりますよね。
例えばとっても上手な人3人と初心者1人がコートに入ると、初心者の人は絶対楽しくないですよね?
上手い人3人の中に初心者の自分・・・。すっごい緊張してバドしたくないって思っちゃう事もあります。
なので、クラブを立上げる時はそういったところはきちんと決めていた方が良いです。
自分の例を出すと、
【向上心がある人なら初心者でも歓迎】
とにかく、上手くなりたいとか試合で勝てるようになりたいって人ならどんな方でも受け入れていました。
もちろん受入前に練習内容とか方針をしっかりと説明してからですけどね。
1日は体験入部みたいな形にして、練習に参加して貰い、続けられそうならいつでも来てくださいってスタンスでやってました。
目的を明確にしておけば、その目的が同じ人だけが集まるので運営も楽になりますし、後々問題も少ないです。
次に必要な物は、もちろんですが練習場所の確保と人の確保ですね。
練習場所について
各都道府県市町村で違うと思いますが、山口市では小中学校が申請して空いていれば使うことが出来ます。
申請は各地区の公民館でする事が出来ます。
それか、市の体育館などで予約をして使用するですかね。
人の確保について
クラブを立ち上げる時って一人ではないと思うんですよね。
一人じゃないですよね・・・・?
何人かの仲間とすると思うのでその人たちと練習していれば、
その人たち経由でおのずと人が集まって来ます。
一人で立ち上げる場合だと、SNSやこういったブログなどを使って募集?がメインになるのでしょう。
そして、ある意味一番難しいのが、
練習代の設定
自分のクラブは、ほぼ練習内容がフットワークやノックが中心で新品のシャトルをあまり使うことが
無かったのでかなり低めに設定していました。
コート代を人数で折半とシャトル代100円
で、大体高くても一人300円だったと思います。
ただ、安直に考えて大体これくらいだろう。って感じでやってしまうと・・・。
運営費が赤字になり、自分で手出しして補っていくみたいな事にもなります。
実際自分も手出ししたりもしていました。
今は、なくなりましたけどね。金額の設定は慎重にしたほうが良いです。
最初の頃で、費用が分からなければ全て折半もいいと思います。自分が使っている場所で例を出すと、
例:コート1時間【200円】× 2時間 + 道具利用料【100円】=500円
と、シャトル12球で2400円なので1球200円
おすすめシャトルがこちら↓↓
コート代【500円】と、シャトル代1球【200円】で使った分を人数で折半。
例えば、5人来てシャトルを5球使えば、300円みたいな感じでするのもいいと思います。
ある程度回数を重ねると練習に来てくれる人数と、シャトルの消費量が把握出来てきます。
そしたら、赤字にならない程度の料金設定をして運営していけば良いです。
例えば、350円くらいだなと思ったら400円にして余ったお金は救急箱を買う費用にしたりすると
いいですよ。
簡単ではありますが、必要な事を書いてみました。
まとめると、
①クラブの目的
②練習場所
③人
④練習料金の設定
そして準備する物ですが、
①シャトル
②初心者歓迎の場合は、ラケットを数本
ですかね!
クラブ運営を長く続けるコツは?
運営をながーく続けるのって結構大変なんですよね。
色んな性格の人間が集まりますし揉め事もありますし、色恋沙汰で辞める子も中にはいます。
色んな不満が募って辞めるってのもいました。
それは仕方ないことです。社会人クラブはそれでいいと思うんです。
自分に合わなければ行かなければいいし、合うのであれば行き続ければ良い。
運営側も一緒です。この人は下手糞だけど毎回練習にも来てくれるし、他の人とも仲が良いって人と
月1回くらいしか来ないけど、すっごく上手い!でも下手な人と入ると嫌そうな顔してあからさまに不機嫌になって和を乱す人。
運営側にとってどっちが大事か、もちろん前者ですよね。
長続きするコツは、大事にしたいクラブ員の為に自分が嫌な役をするってことだと思います。
自分も何度か練習には来ないでくれみたいなことを言ったことがあります。
自分もとても嫌な気持ちになりますが、来てくれる大事なクラブ員の為なので喜んでやりました。
クラブ運営のこつ!
