今年、いつもペアを組む子?が31になり、シニアへ出場できるようになりました
初参加なのでとりあえず県予選突破を目標にしていました。
ペアの子の仕事が忙しく、ペアで練習することがほとんどなく予選を迎えました。
今回は、8組のエントリーだったんで負けても予選は突破できるみたいでちょっと
ホッとしましたww
しかし、県内順位が中国シニアのシードやらにも関係してくるので出来れば勝っておきたい。
しかし、初戦で21-14 18-21 18-21で負けてしまいました。
ファイナルは、最後4点リードされた展開から追いついたのですが、
簡単なミスを連発して負けてしまいました・・・。
長所を伸ばすか、苦手をなくすか
皆さんはバドミントンで苦手なこと、得意なことはありますか?
ヘアピンは、ずっと始めたころから練習しててスピンかけたりネットインの練習したりと
他のショットに比べて練習時間がかなり長い分自信があります。
レシーブは、低く返したり切って前に落とすとかは出来るんですが、どうしてもロングレシーブが
上手くできない!
基礎打ちの時ですら奥まで上がらないことがしばしば・・・・。
苦手意識があると、どうしても練習するのも躊躇してしまい今に至るんですが、
最近ではラケットの性能がとても良くなり、トップクラスの試合を見てもそうですし、
地域の試合を見ても、スマッシュ一発で決まるっていうのがかなり減ってますよね。
そういった事も含めてレシーブの強化をしたい。と思う一方・・・・。
「相手に攻撃させなければ良くね?やられる前にヤル!」
ってことで、
「前衛をもっと強化して、やられる前にヤル!」
しかし現実問題、相手に攻撃されずに終わる試合なんてないわけで、
一体どっちを強化したら良いのか、そりゃ両方強化するのが一番いいのは分かってますが、
練習時間がそんなに取れないので両方は無理ですし・・・。
皆さんならどうします??
長所を伸ばすか、短所をなくすか
あと2か月!やれることをがんばろう!
私見ですが、長所伸ばすをとります
左利きによくあるバックハンド(ハイバック)が苦手と言われていますが私もその通りで練習では打てるのですが実際の試合になるとまだまだで
後衛の時に、わざと左側をあけてそこにシャトルを集めてクロスにぶっ叩く。。。を得意ショットにしています
ある程度のバックは必要ですが(女子打ちででもストレート奥にはクリア飛ばせないと難しいでしょうが)ミスれば諦める
次のフォア側で取り返せると考えてます
あとは派手なプレー
開始直後に、バック側に早いレシーブ、ネット前に落としてきたらブッシュとか、イライラさせるプレーをやることでインセンティブ取りに行きます
素振り1年続けてれば、ハイバックも格好にはなってきたので、短所は気長にやるしかないのでは
ブログ楽しみにしております
バドミントン楽しみましょ
年寄りバドラーさん
いつもコメントありがとうございます。
やはり長所を伸ばすのがよさそうですよね。自分もハイバックが苦手であまり使わないようにしています笑
インセンティブ取るの大事ですよね。ミスしてもいいからこういうショットあるぞって見せて試合をしたりします。
こんなブログを楽しみにしていただけて嬉しいです!ありがとうございます!
バドミントン楽しみまショー!